【オーボエ攻略法!】コンクール課題曲が難しいと思っている貴方へ
コンクールまで、あと1ヶ月、という方も多いのではないでしょうか。
あなたの吹奏楽部はどの課題曲を吹きますか?
できれば後悔したくないので、全力を尽くしたい!という方も。
実際に、どんな吹き方をすれば審査員の印象が良いのかな、ということが
よく分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はオーボエパート限定で、課題曲の攻略法をご紹介です。
今回、この攻略法を作ってくださったのは、本場ウィーンで修行を積んだ
佐藤亮一先生です。
実は、この佐藤先生が監修したオーボエ教本が、今、全国の吹奏楽部で
導入されていっています。
この教本の凄いところは、ただのテキストではなく、DVDで分かりやすく
解説をしてくださっているところ。
そもそも、オーボエを吹きたいのに上手に吹けない学生さんや、
全国のオーボエ愛好家のかたのお声にお応えし、プロの奏者が
本気のオーボエ教材を作ろう、と本気を出した教本なのです。
さらに、あの世界的なオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニーで
長年オーボエ奏者として活躍したトゥレチェック氏が推薦。
これは、期待できそうですよね。
オーボエというと、どうしても教えてもらえる機会が少なく、
独学で学ぼうにも教則本も少ないですよね。
自分に合わない方法でもやむなく取り入れて、何だか上達しないな~
なんて悩んでいませんか?
佐藤先生によると、日本で一般的だと思われているオーボエの練習方法や
調整方法が、ヨーロッパでは全く間違いということもあるのだとか。
例えば、チューニング。
よくオーケストラなどでオーボエが最初に「ラ」の音を吹きますね。
ですから、チューニングは「ラ」だと思っていませんか?
実はこれが、オーボエの音程を悪くする原因にもなっています。
本当は違う音でチューニングをすると、音程が劇的に
改善するのだとか!!
オーボエが上達しないとお悩みの方は、もしかしたら
正しい方法を知らないだけかもしれません。
ですから、私はこのオーボエ上達講座を紹介したいと思いました。
自宅で楽しく、ラクラク「オーボエ上達」を叶えるレッスンです。
しかも、佐藤先生の解説はとてもわかり易いです。
なぜなら、何となくこんな感じ、という抽象的な解説ではなく
とても具体的に「ここに力を入れてこうするとこうなる」という
話をしてくださるからです。
そんな分かりやすいけれど本格的なオーボエレッスンを
あなたもご自宅で受講できます。
方法はとても簡単。
DVDとテキストが届くので、DVDを見るだけです。
口元、手元のアップや、横からのアングルなど、とても
分かりやすい映像で解説されているので、見て、吹いてみるだけで
グングン上達するでしょう。
こちらからレッスンを試聴できます。
⇒ 動画をみてみる
しかも、今なら佐藤先生の「コンクール課題曲攻略法」も付いていきます。
今年限定のプレゼントではありますが、きっと参考になると思います。
さらに、
・指を動かすための特別エチュード
・リードの調整方法
などなど、「これ知りたい!」と思うプレゼントが貰えます。
ただし、
限定プレゼントですので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この機会にぜひ手に入れてください。
※人気教材のため、売り切れる前にご覧頂くことをお勧めします。
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZD4HW+36B8XE+2Z0I+U08W3
※人気教材のため、売り切れる前にご覧頂くことをお勧めします。